強烈な違和感

当ページのリンクには広告が含まれています。

夫の行動に違和感を覚えることがどんどん増えていった。でも、私は何もしなかった。見て見ぬふりをした。

理由はいくつもある。
子育てに追われ、仕事に追われ、自分の余裕がなかったこともある。

でも一番の理由は——
私は、夫を心の底から信じていたからだ。

「この人は絶対に私を裏切らない」
「家族を一番に考えてくれている」
「何があっても、私たちの味方でいてくれる」

そう信じて疑わなかった。
むしろ疑うこと自体が申し訳ないとさえ思っていた。

だから、小さな違和感はいつも心の中でそっと押し殺してきた。
それなのに——あの日を境に、私の中で何かが大きく変わった。

私はフルタイムで働いている。
朝から晩まで仕事に追われる毎日。
子どもはまだ小さく、保育園に預けている。

朝はバタバタと準備をして送り届ける。夜は寝かしつけのあと洗濯と翌日の支度。
息をつく暇もない日々だったけれど、家族を守るため、生活を回すために必死だった。

夫の方が出勤が早く、勤務時間も少し短かったから、平日のお迎えは彼の担当になっていた。
二人の子どもなのに、どこか「お願いしている立場」だと思い込んでいた。
それが私たち夫婦の暗黙のルールだった。

そんなある日。平日の午前中、職場に保育園から電話が入った。

「お子さんが発熱されています。できるだけ早くお迎えをお願いします」

よくあることだった。
でもその日は、どうしても外せない業務があった。

私はすぐに夫に電話をかけた。助けてもらうしかない。そう思った。

でも、なかなか出ない。
普段ならすぐ出るはずの夫が、何度コールしても出ない。

「会議中かな」「トイレかも」
そう言い聞かせて一度切ると、少しして折り返しの電話が来た。

「子どもが熱出したみたい。お迎えお願いできる?」

そう伝えたとき——違和感が走った。

夫の声の“背景”、つまり電話越しの音が、あまりにも静かすぎたのだ。
まるで密閉された部屋にいるような、完全な無音。
職場の雑音どころか、人の気配も機械音も何もなかった。

それでも夫は、こう言った。

「……お迎えには行けない」

まるで最初から決まっていたような口調で。
淡々と、感情が抜け落ちたような声で。

問いただしたい気持ちを飲み込み、私は職場に頭を下げて段取りをつけ、保育園へ向かった。
午後から半日休めば、その分の仕事は翌日雪だるま式に膨れる。
でも仕方がない。子どもが一番。

「なんとかなる」「今は私が頑張ればいい」
そう言い聞かせて病院に連れていった。

幸い、子どもの体調は大事には至らず、元気そうな様子に少し安心した。
けれど、私の心にはずっと残っていた。あの無音の電話。

夫は、どこにいたのか。
本当に職場だったのか。
なぜあんなにも“音がなかった”のか。

疑いたくなんてなかった。
でも、あの日を境に、私の中の何かが崩れた。

今まで心の奥に押し込んできた違和感が、一気に現実味を帯びて浮かび上がった。

——私は、夫を調べようと思った。

信じたかった。信じ続けたかった。
でも、もう無理だった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次